関連記事

HDDベンチマーク ドライブC vs E
同じ型番のHDDを二台積んだPC、CドライブとEドライブとして認識している。 試 ...

ELIXIR 2GB * 2
バルク扱いのSILICON POWERがダメだったのでメモリ買い直し。SILIC ...

ページングファイルの置き場所
Acronisで丸ごとバックアップを取っている。 ページングファイルなんてものは ...

Firefox 3.5.3
Firefoxが更新された。 これで少しはマシになるだろうか? 関連 Firef ...

Windows 7 発売
ついに、Windows 7が発売された。 軽さは魅力。SSDもきちんと対応してそ ...
ディスカッション
コメント一覧
はじめまして、KIDと申します。
私も同じ機種を持っていまして、最近16MBのCFとIDE変換基板を使ってゼロスピンドル化してみました。当方には搭載メモリは256MBしかありませんでしたが、この機種のリカバリディスクがありましたので、それをUSB接続の光学ドライブ使ってインストールしてみました。私が使用したのも安いMLCのCFだったので、やはり残念ながらWindowsXPでは使いものになりませんでしたね。
そこで、ダメもとでVine Linux4.2をインストールしてみたところ、結構快適に動きました。今これを書いているのもゼロスピンドル化したDynabook SS 2010です。
どうも、コメントありがとうございます。
LinuxではMLCでも実用的だという記事を見かけますね。
私もLinux使いではありますが、このPCは都合によりWindowsを動かしたいので。
いろいろとblogとか見てるとTransendのx266 8GBあたりだとSLCで使い物になるみたいです。
ということで、ぼちぼちとスリム化をはかろうかなというところです。