関連記事

Dropbox増量
Dropboxから久しぶりにメイルが来た。 ボーナス獲得の案内かと思ったら、 ボ ...

Picasaでサムネイルが表示されない
Picasaを立ち上げたら、サムネイルが壊れて表示されない。 (壊れている)サム ...

Paint.NET 再び
先に、「画像に赤丸や矢印を描き加えたい」てな話を書いた。 そのときはベクタ系のツ ...

検索犬にご退散いただく
レジストリ HKEY_CURRENT_USER\Software\Microso ...

フラッシュメモリ ベンチマークテスト その11
その10はこちら。 GREENHOUSE UDMA5対応433倍速コンパクトフラ ...
ディスカッション
コメント一覧
はじめまして、KIDと申します。
私も同じ機種を持っていまして、最近16MBのCFとIDE変換基板を使ってゼロスピンドル化してみました。当方には搭載メモリは256MBしかありませんでしたが、この機種のリカバリディスクがありましたので、それをUSB接続の光学ドライブ使ってインストールしてみました。私が使用したのも安いMLCのCFだったので、やはり残念ながらWindowsXPでは使いものになりませんでしたね。
そこで、ダメもとでVine Linux4.2をインストールしてみたところ、結構快適に動きました。今これを書いているのもゼロスピンドル化したDynabook SS 2010です。
どうも、コメントありがとうございます。
LinuxではMLCでも実用的だという記事を見かけますね。
私もLinux使いではありますが、このPCは都合によりWindowsを動かしたいので。
いろいろとblogとか見てるとTransendのx266 8GBあたりだとSLCで使い物になるみたいです。
ということで、ぼちぼちとスリム化をはかろうかなというところです。