関連記事

CORE MEMORY ヴィンテージコンピュータの美
久しぶりに本を衝動買い。 コンピュータの歴史、と言っても高々60年だけど、を美術 ...

フラッシュメモリ ベンチマークテスト その4
その3はこちら。 TranscendのCF 16GB 300倍速(TS16GCF ...

え゛!IBM、Sunを買収
何年か前にSunがMicrosoftと手を組んだニュースを見たときにも腰が抜けた ...

液晶ドット常時点灯
ふと気がつくと、常時緑で点灯しているドットが一つある。 「あれ?前からあったかな ...

eBoostr
速いUSBメモリを買ったワケは、eBoostr。 今は3 Betaが出ているので ...
ディスカッション
コメント一覧
はじめまして、KIDと申します。
私も同じ機種を持っていまして、最近16MBのCFとIDE変換基板を使ってゼロスピンドル化してみました。当方には搭載メモリは256MBしかありませんでしたが、この機種のリカバリディスクがありましたので、それをUSB接続の光学ドライブ使ってインストールしてみました。私が使用したのも安いMLCのCFだったので、やはり残念ながらWindowsXPでは使いものになりませんでしたね。
そこで、ダメもとでVine Linux4.2をインストールしてみたところ、結構快適に動きました。今これを書いているのもゼロスピンドル化したDynabook SS 2010です。
どうも、コメントありがとうございます。
LinuxではMLCでも実用的だという記事を見かけますね。
私もLinux使いではありますが、このPCは都合によりWindowsを動かしたいので。
いろいろとblogとか見てるとTransendのx266 8GBあたりだとSLCで使い物になるみたいです。
ということで、ぼちぼちとスリム化をはかろうかなというところです。